気管支炎や肺炎などの呼吸器感染症を引き起こすウイルスの一種です。1~3歳の幼児の間で流行することが多いのですが、大人にも感染します。小児の呼吸器感染症の5~10%、大人の呼吸器感染症の2~4%は、ヒトメタニューモウイルスが原因だと考えられ…
体を動かすと、血流がよくなったり熱産生が高まったりして免疫細胞の働きが活発になります。・軽い運動を毎日の習慣に 1週間に一度激しい運動をするよりも、軽い運動を毎日行うほうが免疫力アップにつながります。血流の悪いところがあると血液中の老廃物が…
免疫力の源は食事。規則正しく栄養バランスのとれた食事が基本です。<腸に優しい食べ方のコツ>食物と一緒に遺物が侵入しやすい腸は、免疫細胞の約7割が集合する体内最大の免疫器官です。・よく噛んで食べる 噛むことで唾液の分泌が促進。唾液には消化酵素…
睡眠不足は自律神経を乱し、免疫低下につながります。<質の良い睡眠のためのポイント>・昼寝は夕方までに30分以内 30分以上寝てしまうと深い眠りに落ちて、目覚めたあとの眠気が強くなり、体がだるくなります。夜の睡眠に影響しないように夕方までにと…
<治療> 高血圧の治療は、患者さんの血圧のレベルや年齢、体質や合併症リスクの程度などを総合的に判断して行われます。リスクが高くない場合、当初は、食事療法と運動療法を中心とした生活習慣の改善がすすめられます。それでも血圧が目標値まで下がらない…
1 適正体重の維持 BMI=体重(kg) ÷身長(m)÷身長(m) BMIは肥満度の判定法です。この値が25を超えないようにしましょう。2 一日三食、バランスよく食べる 食事は一日三食、朝食も欠かさず取り、栄養バランスの良いメニューをこころがけるようにしましょう…
高血圧の治療の基本は、セルフケアです。運動療法と食事療法を我慢強く続けていきましょう。1 ライフスタイル見直しのすすめ 「高血圧」は遺伝的要因もありますが、生活習慣病と言われるように、ライフスタイルによる危険因子の積み重ねの方が大きな要因で…
<高血圧の状態> 血圧測定をすると、上と下の値が示されます。 上の値を収縮期血圧または最大血圧といい、下の方は拡張期血圧または最小血圧といいます。両方の値をみて「高血圧」かどうか診断します。 高血圧基準値は診察室血圧、家庭血圧で異なります。高…
「高血圧」とは、血圧値が正常とされる基準値を超えて高い状態が続くことをいいます。特別に目立った自覚症状がなく、症状から判断するのが難しいことが特徴です。「高血圧」で問題になるのは、高血圧そのものより、血圧が高い状態を放置して起こる合併症で…
タマネギはイオウ化合物を多く含み、疲労回復や血液サラサラ効果があることで、すっかりおなじみの健康野菜。さらに最近、注目されているのがケンフェロールという成分です。 ケンフェロールはポリフェノールの一種。抗酸化作用のほか、ミトコンドリアの機能…
サツマイモは、便秘解消に役立つ食材の代表。便のかさを増やす不要性食物繊維・セルロースに、腸の蠕動運動を促すヤラピンも含み、相乗効果で便通を改善します。 注目したいのは、ビタミンCの多さです。ビタミンCは強い抗酸化力を持ち、老化の原因とされる…
カボチャの濃いオレンジ色は、色素成分・カロテノイドが豊富な証拠です。カロテノイドにはさまざまな種類がありますが、注目したいのが、強い抗酸化力を持つルテイン。 目に光が入ると活性酸素が発生し、時には網膜の機能低下や血行障害を起こします。ルテイ…
食事をしたり、飲み物を飲んだりするとき、ちゃんと飲み込めていますか。 口に入れたものをスムーズに飲み込めず、むせたり、せき込んだりすることが多い場合は、摂食・嚥下障害が疑われます。摂食・嚥下障害は誤嚥性肺炎の大きな原因になるので早めに対処し…
カリウムは細胞の内外で、浸透圧のバランスを調節するミネラル。 むくみ予防に重要栄養素です。1日の食事摂取基準は成人男性で2000mg、女性は1600mg。 野菜、果物、魚介類など、さまざまな食品から積極的にカリウムをとりましょう。 → Marron Health Club …
ヨーロッパで紀元前から栽培されていたケールの中で、葉が厚く堅く巻くようになったものが、現在のキャベツです。春キャベツは、秋まきキャベツを翌年の春に収穫した新物のこと。 ふっくらとして葉の巻がゆるくやわらかく内部まで黄緑色で甘みがあります。旬…
貧血は、赤血球の数または赤血球に含まれるヘモグロビンの量が正常値を下回ったときに起こります。日本の成人女性が貧血になる大きな要因が、無理なダイエットや好き嫌いなどの偏食からくる鉄分不足だと考えられています。ストレスや睡眠不足、過労も、鉄分…
ひとつでも当てはまると要注意です。□ 食べ物を噛んだり、長い間しゃべったりすると、顎がだるく疲れる □ 顎を動かすと痛みがあり、口を開閉すると特に痛みを感じる □ 耳の前やこめかみ、頬に痛みを感じる □ 大きなあくびや、りんごの丸かじりができない □ …
顎関節症は顎の筋肉や関節に異常が洗われ、顎の痛みや口の開けづらさ、音がするなどの症状を引き起こす病気です。 全人口の7−8割には、顎に何らかの異常がみられるという報告があります。しかし、顎に異常のある人の中で、治療を受けているのはわずか7−8…
朝、睡眠から目覚めたばかりの脳は、一日の中で一番温度が低い状態。食事をとると脳の温度も上がるため、脳の働きも活発になると考えられます。朝食をとることはまさに脳のウォーミングアップ。脳のエネルギー源となる炭水化物をしっかりとりましょう。→ Mar…
脳も含めた体全体の老化の原因の一つに、細胞の酸化が考えられます。細胞の酸化には活性酸素が関係しているのですが、ストレスがかかると活性酸素の量が増えてしまうといわれています。 この活性酸素に対抗する物質が、抗酸化物質。よくしられているものにポ…
寝不足が続くと頭がぼーっとし、物を覚えたり考えたりしにくくなるというのは誰でも経験があるでしょう。眠っている間、脳は記憶を定着させる作業を行っています。そのため睡眠不足になると記憶の定着が悪くなってしまい、モノがよく覚えられないということ…
恋は若狭の秘訣と言われますが、化学的にも、恋をすると新生ニューロンが増えるということを実証する研究報告があります。 異性に対して憧れの気持ちを持ったり、好みの異性を見たりすると、脳の視床下部が刺激されてホルモン類の分泌が盛んになります。それ…
ショックなことに直面して、気にしないようにしようと思ったけれど余計に気分が落ち込んだ・・・という経験はありませんか? このいような場合の多くは、知らず知らずのうちにいやな記憶を何度も頭の中で呼び起こし、定着させてしまっているからといえます。…
仕事や人間関係でストレスがたまってきたときは、ストレスの原因を遠ざけて脳をリラックスさせることが必要です。そのために効果的なのがプチ逃避。ストレスの原因となっている場所から一時的に離れることで、他人から邪魔されない独りの時間を作るのです。…
新生ニューロンはストレスによるダメージを受けやすいため、できるだけストレスをためこまない生活を送ることが、脳神経細胞を守るポイントとなります。 そこで特に大切なのが、睡眠 栄養 そして憧れの気持ちを持つこと。 ぐっすり眠ることは脳をストレスか…
日常生活に特に不便を感じてはいないけれど、周囲の人から「最近、物忘れがひどい」と言われるようになった、というケース。もしかしたら軽度認知障害(MCI)の恐れがあるかもしれません。これは海馬のニューロンが委縮することで引き起こされる症状で、ア…
運動が脳に良いといっても、きつい運動を無理に行う必要はありません。ジョギングやウォーキングなど、無理なく続けられる程度の運動が良いとされています。長続きさせるポイントは、楽しみながら行うこと。ゴルフなど仲間と楽しみながらできるスポーツや、…
新生ニューロンは、2週間から1ヵ月程度で成長し、一人前のニューロンとなります。私たちが食事をして成長するように、ニューロンの成長にもえさが必要です。きおれを成長因子(グロースファクター)といいます。新生ニューロンにおける成長因子はBDNF…
生まれたての新生ニューロンが成熟するには、2週間から1ヵ月ほどかかるといわれています。その間、えさとなって新生ニューロンを養う物質がBDNFです。 BDNFは脳の中で増えるたんぱく質の一種で、日常生活では特に運動によって増えることが研究結果…
何かを達成したり、努力の見返りに何かを得たりしたときに、私たちは多かれ少なかれよい気分になるものです。 このとき、脳の中には、エンドルフィンやドーパミンといった、いわゆる快楽ホルモンが分泌されています。これらがよい気分をつくるもとになり、取…