ヒトメタニューモウイルス感染症

 気管支炎や肺炎などの呼吸器感染症を引き起こすウイルスの一種です。
1~3歳の幼児の間で流行することが多いのですが、大人にも感染します。
小児の呼吸器感染症の5~10%、大人の呼吸器感染症の2~4%は、ヒトメタニューモウイルスが原因だと考えられています。とくに乳幼児や高齢者では重症化することもあり、注意が必要です。

<主な症状>
 ヒトメタニューモウイルス感染症はいわゆる風邪症状にとても似ています。
・咳(多くの場合、1週間程度続きます)
・熱(多くの場合、4~5日程度続きます)
・鼻水 悪化すると、以下のような症状がでることもあります。
  ゼイゼイ(ニューヒュー)という呼吸 (喘息様気管支炎、細気管支炎)
  呼吸困難 など

<特徴>
 ヒトメタニューモウイルスに感染しても、1週間程度で症状は治まります。しかし、1回の感染では免疫が獲得できません。何度か繰り返して感染してしまいますが、年齢が上がるにつれて徐々に免疫がつき、症状が軽くなる傾向にあります。
 ヒトメタニューモウイルスは、ウイルスの遺伝子も感染症の症状もRSウイルスに似ており、症状も見た目だけでは診断できません。
 感染の流行を防ぐためにはウイルスの鑑別を行うことも大切ですので、医師から検査を勧められることがあります。ヒトメタニューモウイルスの迅速診断キットでは、鼻咽頭を細い綿棒でぬぐった後、5~15分程度で鑑別できます。

 ヒトメタニューモウイルス感染症は、一年中発症が確認されていますが、春先から梅雨の時期までは、とくに感染者数が増加する傾向にあります。
 この時期は、保育園・幼稚園や小学校で流行がないかどうか、注意しましょう。

www.niid.go.jp
<治療法>
 ヒトメタニューモウイルスだけに感染している場合、各症状を楽にするための対症療法を行います。水分をしっかりとり、温かくしてゆっくりと休みましょう。
 症状が辛いときは、咳や鼻水を抑えたり、熱を下げたりするためのお薬が出ることがあります。

 熱が4日以上続く場合は、細菌にも感染している可能性があり、その場合は、抗菌薬が必要となります。熱が長引くときは中耳炎や細菌による肺炎などをおこしていることがあるので、もう一度早めに受診しましょう。また、お薬が出たら、医師や薬剤師の指示通りに飲みましょう。

<感染対策>
 ヒトメタニューモウイルスは、咳やくしゃみで吐き出されたウイルスがついてしまったり(飛沫感染)気が付かないうちにウイルスに触れてしまったり(接触感染)することで感染が広がります。
 保育園・幼稚園や小学校などで集団感染に注意する必要がありますので、家に帰ったら、手洗い・うがいを徹底しましょう。
 また、家庭内でもご家族に感染してしまうことがあります。お子様の調子がよくないときは、ウイルス感染が広がらないよう、マスクを着用する、タオルや食器を分けるなどの感染対策をしましょう。
 なお、ヒトメタニューモウイルス感染症は、出席停止期間が定められている病気ではないので、咳などの症状が治り、全身の状態がよくなったら、保育園や学校へ出席しても構いません。




花粉症と運動

体を動かすと、血流がよくなったり熱産生が高まったりして免疫細胞の働きが活発になります。

・軽い運動を毎日の習慣に

 1週間に一度激しい運動をするよりも、軽い運動を毎日行うほうが免疫力アップにつながります。血流の悪いところがあると血液中の老廃物が流れずにたまっていき、コリとなって現れます。運動はコリの解消にも役立ちます。

 激しすぎる運動をするとストレスホルモンが過剰に分泌され、免疫力が低下。実際、ハードなトレーニングをするアスリートは一般の人よりも免疫力が低下しやすいことが知られています。

<家の中でできる簡単タオル体操>
 寒い日や雨の日でも関係なくできる運動をご紹介します。
 タオルを両手で持つことでバランスがとりやすくなり、転倒を防ぐことができます。各運動を5~10回繰り返します。

・背筋伸ばし
 両足を肩幅ぐらいに開き、両手でタオルの端を持ちピンと張ったら、ゆっくりと両手を持ち上げます。脇を伸ばすことを意識して。
 寒いとつい背中を丸めがち。両手を大きく上げて姿勢を正して。腕の大きな動きにより上半身全体もほぐれます。

・肩のばし
 タオルを持った両手を上げたら片方の腕を曲げ、もう一方の腕はタオルを引っ張るようにして斜め下におろします。
 肩周辺の筋肉を伸ばすので、肩こり解消に最適です。背中もまっすぐにして行うので姿勢を正すこともできます。

・ウエストねじり
 両足を肩幅くらいに開き、両手でタオルの端を持ったら腕を伸ばしたままムネの高さまで上げ、上半身をねじります。
 お腹の横の筋肉だけでなく、肩周辺の筋肉も鍛えることができます。ウエストをすっきりさせる効果も。

・タオルはさみ
 イスに浅めに腰かけて両足を閉じ、丸めたタオルを両ひざの間に。ももの内側の筋肉に力を入れて両ひざを内側に閉じます。
 ももの内側の筋肉は体のバランスをとったり、股を開いたりする場合に重要な役割を果たします。背中を伸ばして行って。

花粉症対策と食事

免疫力の源は食事。規則正しく栄養バランスのとれた食事が基本です。

<腸に優しい食べ方のコツ>
食物と一緒に遺物が侵入しやすい腸は、免疫細胞の約7割が集合する体内最大の免疫器官です。

・よく噛んで食べる
 噛むことで唾液の分泌が促進。唾液には消化酵素が含まれていて、胃腸での消化吸収を助けます。またしっかり噛むと、野菜に多く含まれるファイトケミカルという免疫活性物質をより多く吸収できます。一口30回噛みましょう。

・冷たいものは控える
 冷たいものを食べると腸の働きが低下して下痢や腹痛などの原因に。また、消化酵素をはじめとした酵素が最も効率よく働ける温度は約37℃。冷たいものが体内に入ると消化酵素が十分に働かず、消化不良を招きやすくなります。

・腹八分目を心掛ける
 食べ過ぎると胃腸がマヒし、回復するまでに3~4日かかると言われます。また、食べすぎは肥満の最大の原因です。肥満の人はある種の腸内細菌が少ないとの報告もあります。食事量は腹八分目程度に抑えましょう。

・いろいろな物を食べる
 偏食をすると栄養バランスが崩れるだけでなく、腸内環境が悪くなります。それが誘因となって腸内細菌のバランスが乱れることに。特に肉食ばかりだとどうしても野菜不足になり、善玉菌が減り悪玉菌が増えてしまいます。

<積極的にとりたい食べ物>
腸が元気な状態であれば腸に集まる免疫細胞も活性化。その力をフルに発揮できます。

・腸内環境を整える食べ物
 腸内環境を整えるのに役立つ食べ物が発酵食品です。ヨーグルトには乳酸菌やビフィズス菌、漬物には乳酸菌、納豆には納豆菌が含まれます。発酵食品以外では、ビフィズス菌や乳酸菌が配合されている青汁などもあります。

・腸内細菌のエサになるオリゴ糖
 腸内環境を整えるのに有益な働きをする腸内細菌の好物がオリゴ糖です。多くのタイプが消化酵素に分解されずにそのまま腸に届きます。ゴボウや玉ねぎ、バナナ、大豆などの豆類などに多く含まれるほか、甘味料としても売られています。

・2種類の食物繊維(第六の栄養素と言われるのが食物繊維です)

(1) 腸内細菌のエサになる水溶性食物繊維
  腸内細菌によって発行することにより、乳酸菌などの善玉菌を増やします。また、粘りが強いので腸内の不要物を吸着し排出を促します。コンブやわかめ、こんにゃく、大麦などに含まれます。

(2) 便のカサを増し腸内環境を整える不溶性食物繊維
 腸内に便がたまると免疫細胞の働きが鈍ります。不溶性食物繊維は腸内の水分を吸収して膨らみ、便のカサを増やして便通を促します。穀類や豆類、野菜、ココア、きのこなどに含まれます。

<こんなことにも注意>
花粉症の症状を少しでも軽くするために、こんなことにも注意しましょう。

・アルコールやスパイスで症状が悪化
 この時期、花粉症の人の鼻粘膜は過敏になっているので、さらに刺激する要因を加えると症状が悪化。アルコールやスパイスは血管を拡張して鼻粘膜をうっ血させるので、鼻づまりがひどくなります。

・積極的にとりたい油
 魚油に豊富に含まれるDHAEPA、しそ油やえごま油、亜麻仁油に多いαーリノレン酸などのオメガ3脂肪酸は、アレルギー症状を緩和します。酸化しやすいので生の状態での利用がおすすめ。

・花粉症と口腔アレルギー
 花粉症の人の10人に1人が、特定の野菜や果物を食べた後に口や唇、のどがイガイガしたりかゆみが生じたりする口腔アレルギー症候群を発症するとの報告が。花粉症での口の中に症状がある場合は医療機関を受信して。


花粉症対策と睡眠

睡眠不足は自律神経を乱し、免疫低下につながります。

<質の良い睡眠のためのポイント>

・昼寝は夕方までに30分以内

 30分以上寝てしまうと深い眠りに落ちて、目覚めたあとの眠気が強くなり、体がだるくなります。夜の睡眠に影響しないように夕方までにとるのも昼寝のコツ。

・寝つきの悪い人は入浴を工夫
 ぬるめのお湯にゆっくりつかって体温を上げておきましょう。そのあと、約1時間半で体温が下がってくるので、そのタイミングで床に就けばスムーズな眠りに。

・パソコンやスマホを夜遅くまで見ない
 パソコンやスマートフォンの画面が放つブルーライトは、眠気を誘発するメラトニンの働きを抑え、睡眠を妨げます。ゲームなどで夜更かしすると睡眠不足の原因にも。

・夜寝る前の室内は暗めに
 寝室環境を整えるのも大切。明るい光では目が冴えてしまうため、寝室の照明が明るいと睡眠の質が低下します。寝室は暗めにして静かな環境で眠りましょう。

・朝日を浴びて体内時計をリセット
 体内時計の一日は24時間と少し。それをリセットして現実の時間に合わせてくれるのが朝の光です。起きたらさっとカーテンを開け、朝の光をしっかり浴びましょう。

・朝食は和食がおすすめ
 大豆製品に多いトリプトファン、魚に多いビタミンB6を朝に摂ると、夜には睡眠ホルモンのメラトニンを生成。和の朝食に定番の大豆や魚は理にかなった食事です。

<花粉症対策と睡眠>
 ちょっとした工夫で花粉症の症状が軽減され、安心して眠ることができます。

・鼻づまりには横向き寝
 詰まっている方の鼻を上にして横向きで寝てみてください。鼻づまり側の交感神経がしげきされ鼻の血管が収縮し、通りがよくなります。

・寝室に花粉を入れない
 花粉が付着した衣類のまま寝室に入ると、ホコリと一緒に飛散する可能性が。
着替えてから寝室へ。横になる前に枕元の花粉もふきとって。

・布団を外に干さない
 どうしても外に干したいときは体に触れる面を内側にして。
取り込んだあとは付着した花粉を布団クリーナーなどで除去することを忘れずに。 

⇒ 健康・ダイエットのページ

薬による治療

<治療>

 高血圧の治療は、患者さんの血圧のレベルや年齢、体質や合併症リスクの程度などを総合的に判断して行われます。リスクが高くない場合、当初は、食事療法と運動療法を中心とした生活習慣の改善がすすめられます。それでも血圧が目標値まで下がらない場合に、降圧薬を使って段階的に血圧をコントロールすることになります。
 薬を服用しても、生活習慣の改善が治療の基本になります。血圧が下がっても安心せず、継続して良い生活習慣をたもつことが重要です。

薬を飲む

薬を飲むときに注意することは?

<服薬時の注意点>

 治療に使う降圧薬は、はじめは少な目に処方して、2週間くらいごとに薬の効果を調べます。血圧の状態をみて、副作用の有無を確認しながら、薬の量を変えたり、別の薬に切り替えたり、薬を追加したりしながら目標値まで下げるようにしていきます。薬による治療も医師の指示に従って、継続して服用することが重要で、勝手に中止しないようにしてください。
 どんな薬も副作用が起こらないとはいえません。降圧薬も例外ではありませんから、もし副作用と思われる症状が出た時は直ちに医師に相談しましょう。特に薬を変えた時や追加したときは注意しましょう。

食事と運動

1 適正体重の維持

 BMI=体重(kg) ÷身長(m)÷身長(m)
    BMIは肥満度の判定法です。この値が25を超えないようにしましょう。

2 一日三食、バランスよく食べる

 食事は一日三食、朝食も欠かさず取り、栄養バランスの良いメニューをこころがけるようにしましょう。基本となるのは、満腹にならないように、腹八分目の量にすることです。ゆっくり時間をかけて食べることも大切です。

3 食塩は一日6g未満が目安

 食塩の過剰摂取が高血圧を招くことは知られています。高血圧の治療のためにも、食塩の摂取を少なくすることは重要です。日本人は一日平均10g以上の食塩を摂取していますが、治療のためには徐々に減らして一日6g未満にする必要があります。調理法を変えたりして、薄い味に慣れるようにしましょう。

4 脂肪は肉より魚、良質のたんぱく質も大切

 高血圧の食事では、良質のたんぱく質を摂取し、たんぱく質を不足させないことが大切です。牛乳、卵、大豆などがおすすめです。また、肉などはコレステロールを増やすため少な目にして、魚を一日一回以上は食べるようにしましょう。

 

5 有酸素運動のすすめ

 運動は、酸素を十分に取り込みながら行う有酸素運動が効果的です。ウォーキングやジョギング、スイミングなどの運動を1日30分以上、毎日継続して行うようにしましょう。中でもおすすめは誰でもできるウォーキングです。下記のような姿勢で早歩きをすることがコツです。

・視線は高い位置からやや遠くを見下ろすように
・軽くあごをひく
・腕を振って背筋を伸ばす
・ひじは90度にまげて、大きく前後にふる
・後ろの足は、ひざを伸ばし、地面をけるように歩く
・できるだけ一直線上を歩くようにする
・歩幅はできるだけ広くとる
・足首を90度ほどに曲げ、かかとから着地する

生活習慣の改善

高血圧の治療の基本は、セルフケアです。
運動療法と食事療法を我慢強く続けていきましょう。

1 ライフスタイル見直しのすすめ

 「高血圧」は遺伝的要因もありますが、生活習慣病と言われるように、ライフスタイルによる危険因子の積み重ねの方が大きな要因です。以下のチェック表に従って各自の改善すべき点を洗い出してみましょう。チェックされた項目を見て、できることから自己目標を立てましょう。


【血圧を下げるためのライフスタイルのチェックポイント】
 ・精神的ストレスをためない
 ・過労、睡眠不足を避ける
 ・毎日適度の運動をする
 ・アルコール類はほどほどに
 ・喫煙は百害あって一利なし。禁煙の努力を
 ・入浴はぬるめの湯に入る
 ・排便は規則正しく行う
 ・不規則な生活をしない
 ・適正体重を維持する

毎日適度の運動を

適度の運動


2 ストレス発散法を見つける


 ストレスは誰にでもありますが、蓄積しないように時々発散する方法を身につけておくことをおすすめします。ストレス発散法は十人十色で、カラオケ、映画鑑賞、ドライブ、ショッピングなどから自分に合った発散法を見つけましょう。

3 38~40度ぐらいの湯加減で入浴する

 入浴時には湯温に留意しましょう。「高血圧」の人は、夏場は38度前後、冬場でも40度前後に調節しましょう。42度前後に慣れた人にはかなりぬるく感じる温度です。また、血圧を上昇させないために湯舟につかる時間は1回5分以内、入浴時間も20分までが目安になります。なお、脱衣所との温度差を少なくすることも重要です。