腸内環境

花粉症対策と食事

免疫力の源は食事。規則正しく栄養バランスのとれた食事が基本です。<腸に優しい食べ方のコツ>食物と一緒に遺物が侵入しやすい腸は、免疫細胞の約7割が集合する体内最大の免疫器官です。・よく噛んで食べる 噛むことで唾液の分泌が促進。唾液には消化酵素…

大腸を刺激して排便を促す

健康のためにも、便秘はぜひ解消したいもの。食生活の改善や適度な運動などで町内環境を整えることが先決ですが、「いろいろ試しているけれど出ない」といったがんこな便秘には、腸に刺激を与えることが効果的。便を体外へと送り出す蠕動運動を促す成分を摂…

腸内にすむ善玉菌を増やす

体外から取り入れたビフィズス菌や乳酸菌は、腸内にすむ善玉菌の生息環境を整えると排出されてしまいます。そこで外からの補給だけではなく、おなかにもともと存在する善玉菌も増やす必要があります。その役割を果たすのが、乳清発酵物。腸内に生息している…

善玉菌を補給

腸内の善玉菌を増やすには、継続的に善玉菌を補給することが大切。善玉菌を代表するビフィズス菌や乳酸菌は、乳酸や酢酸などの酸をつくり、腸内を弱酸性に維持することで、善玉菌が増えやすい環境に整えます。 ビフィズス菌 善玉菌を代表する菌のひとつ。腸…

整腸・便秘

病気ではないものの、不快で気になるのが便秘や下痢、張りといったおなかの不調。その原因は、腸内環境の乱れにあります。私たちの腸内には、500種類以上、約100兆個もの細菌がすんでおり、体によい作用をもたらす善玉菌と、悪い作用をもたらす悪玉菌…

整腸

排便を促すためには、1日20−25g程度の食物繊維の摂取が有効。多く含む食材を、食事で意識して摂りましょう。また、プロピオン酸菌による乳清発酵物は、腸内でビフィズス菌を増殖させ、便通の改善に特に良い働きがあると報告されています。◎酸化マグネシ…

ギムネマ

糖を吸収する入り口をふさぐことで吸収をおだやかにし、血糖値の急激な上昇を抑制。その結果、肥満の原因となるインスリンの分泌を抑える働きがあるのが、ギムネマ・シルベスタ。インドでは昔から糖尿病の予防薬として使いつづけられているほか、最近の研究…

キトサン

キトサンは、カニやエビなどの殻に含まれる食物繊維の一種で、胃酸で溶け、腸に入るとゲル状になる性質があります。これが、コレステロールなどの脂肪を包み込んで、便として排出する働きがあるほか、塩分の摂りすぎにも役立ちます。しかし、ふだんの食事に…

桑の葉

糖が早朝の壁から吸収されるためには、糖を分解する酵素と結合し、単糖類になる必要があります。このとき等の変わりにこの分解酵素と結合し、糖の吸収を妨げてくれるのが、桑の葉に豊富にふくまれているDNJ(デオキシノジリマイシン)。DNJには糖の吸…

食物繊維

食物繊維のうち、野菜などに多く含まれる不溶性食物繊維は、老廃物や毒素を吸着し、便秘の予防に役立ちます。一方、海藻やこんにゃくに多く含まれる水溶性食物繊維は、水に溶けてドロドロになるため腸内を通る食べものの移動をおだやかにし、コレステロール…

小腸

体の中にあるのは知っているけれど、胃や大腸と違って一体何をしているの? それが小腸のイメージかもしれません。でも実は、口にした食べものの最終的な消化と栄養素の吸収を行う重要な場所。ここが働かなければ、エネルギーを取り込むことができないため、…

 調子を整える菌類

おなかによいとされる菌にはいろいろとありますが、主な善玉菌の代表選手といえば、ビフィズス菌。 大腸に多くすみ、食物繊維やオリゴ糖を分解して乳酸や酪酸を生み出し、腸管内を産生にするため、 悪玉菌がはたらきにくくなります。 その他の善玉菌のサポー…

 体全体の健康に関わるおなかの環境

腸内の善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れると、便秘や下痢が引き起こされます。 また、悪玉菌が優位になると、悪玉菌の作る有害物質が増加します。 便やおならの悪臭は、悪玉菌がたんぱく質を分解してできる有害物質が原因なのです。 さらに、悪玉菌がつくる有…

 加齢とともに悪化する腸内環境

大腸菌などの悪玉菌は中高年から老年に向けて増える傾向にあり、逆にビフィズス菌などの善玉菌は減る傾向にあります。また、日本食よりも肉中心の食生活のほうが、善玉菌が少なく悪玉菌が多くなりがちで、ストレスによって悪玉菌が増えるともいわれます。現…

 善玉菌VS悪玉菌

人間の腸内には約500-1,000種類もの細菌がすんでいます。それらの細菌は、体によい働きをする善玉菌と、体に有害な働きをする悪玉菌に大きく分けられます。 主な善玉菌には、ビフィズス菌、乳酸菌、納豆菌、酪酸菌などがあげられます。一方悪玉菌には、大腸…

 簡単な筋トレを毎日続けましょう

腹筋中心に、筋肉を鍛える運動をするのも有効です。ただし、継続することが大切なので、いきなりハードなトレーニングに挑戦するのはやめましょう。 普段の生活で歩く量をふやしたり、腹筋アップ体操など簡単にできる体操を続けましょう。また、股関節を柔軟…

 寝る前の食事は控え朝はゆったりと

早寝早起きの規則ただしい生活が、体のリズムをととのえ、健やかな腸を保つヒケツです。 夜遅くに食べてすぐに寝るのは、おすすめできません。消化物がお腹に入った状態で眠ると、胃腸が休まらないうえ、朝起きても空腹感がありません。就寝前の3時間ほどは…

 気をつけたいこと

水分不足は便秘を招きます。食物繊維とあわせて水分をたっぷり摂取すると、食物繊維が水分を含んで便をやわらかくしてくれます。また、おきぬけに水を1杯飲むと、腸の蠕動運動を促し、便通が促されます。 コーヒーやお茶に含まれるカフェインには、腸を刺激…

 食物繊維を補う

野菜や果物は食物繊維が豊富。ただし、下痢に悩む人は、ゴボウやタケノコなどに含まれる不溶性食物繊維を含む食品は控えめに。腸におだやかな刺激を与える水溶性食物繊維を含む果物がおすすめです。 果物の中でもキウイには、たんぱく質分解酵素のアクチニジ…

 オリゴ糖を摂る

オリゴ糖は数個の単糖が結合してできた糖類の総称。野菜類に含まれるフラクトオリゴ糖、大豆に含まれる大豆オリゴ糖、味噌や醤油に少量含まれるイソマルトオリゴ糖など、いろいろな種類があります。 オリゴ糖は消化・吸収されずに大腸まで届き、ビフィズス菌…

 善玉菌を補う

善玉菌は、お互いの働きを助け合って共存しています。 ビフィズス菌 糖を分解して、悪玉菌の増殖を抑える乳酸や酢酸を生み出し、大腸の蠕動運動を促進し、消化・吸収などの腸の機能を高めます。 乳酸菌 ビフィズス菌の増殖力を高めたり、腸内を酸性にして悪…

 腸によい栄養成分を積極的に

腸を健やかに保つには、規則正しい生活が第一です。腸の働きをコントロールする自立神経は、不規則な生活だと働きも乱れ勝ち。 一日3食バランスのとれた食事をとり、規則正しい生活と充分な睡眠、適度な運動により、体のリズムをととのえましょう。 規則正…

 ダイエット

ダイエットで食事量を極端に減らすと、便の量は減り、腸は便を送り出しにくくなります。超を通過する時間が長くなるほど、便から水分が失われ、便がカチカチになるという悪循環が起きます。ダイエットによって筋力が低下しても、腸の働きは低下します。 また…

 ストレス

内臓の働きは自律神経によってコントロールされてますが、腸も例外ではありません。交感神経が優位になると腸の活動が抑制され、副交感神経が優位になると腸の働きは促進されます。 ストレスなどで緊張すると、交感神経が優位になるため、腸がうまく働きにく…

 運動不足

排便の際は、おなかの筋肉で腸を圧迫し、便を押し出しています。運動不足で腹筋や大腰筋の力が低下すると、押し出す力が弱くなります。また、腹筋や大腰筋が衰えると、腸下垂を招きます。高齢者ほど便秘に悩む人が増えるのは、筋力の低下も原因の一つです。→…

 食生活

腸は消化・吸収を行う器官ですから、食生活が腸の状態に密接に関わります。 質・量ともじゅうぶんな食事と水分を摂取していること、便の材料となる食物繊維を多くとっていることが大切です。また、肉の多い食事や深酒は、悪玉菌を増やします。 もうひとつ大…

 カチカチもユルユルも日々の生活に原因

便秘や下痢は、体調を崩したり生活環境が変化した場合などの一時的なものでも、原因を放っておくと、不調が続いて慢性化することもあります。 腸の不調は、日々の生活が大きく影響します。どのような要因が不調を招くのでしょうか。 食べたものの種類や個人…

 善玉菌と悪玉菌のバランス

人間の腸には、およそ100種類・100兆個の最近がすんでいるといわれていますが、人間にとってよい働きをする菌もいれば、そうではない菌もいます。 人間にとってよい働きをするのが、善玉菌。腸内を酸性に保つことで腸の蠕動運動を促したり、酸の力で細…

 腸が元気ならおなかはスッキリ

食物は、歯で噛み砕かれ、唾液や胃液で分解されたあと、小腸で多くの栄養成分がさらに細かく分解され、吸収されます。ドロドロになった消化物は、大腸に到達して水分やみねらるなどが吸収され、消化されなかったものは直腸を経て排泄されます。腸は排便に重…

 食物繊維

食物繊維はほとんど消化されないため、大腸まで届いて便の材料になり、水分を含んだほどよいカサの便づくりに役立ちます。 また、水溶性植物繊維は腸内の善玉菌のエサになるほか、悪玉菌の作った有害な成分を吸着して体外に運び出す働きもあります。 特に、…