血圧を測定しよう



<高血圧の状態>


 血圧測定をすると、上と下の値が示されます。 上の値を収縮期血圧または最大血圧といい、下の方は拡張期血圧または最小血圧といいます。両方の値をみて「高血圧」かどうか診断します。

 高血圧基準値は診察室血圧、家庭血圧で異なります。高血圧治療ガイドライン2019 
(PDF) では、診察室血圧値は140/90mmHg以上、家庭血圧値は135/85mmHg以上を高血圧の基準としています。

成人における血圧値の分類

日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン2019」より転載

<血圧の測り方>

  血圧は常に変動しており、状況によって変化します。また、病院や診療所では緊張して血圧が高めになることがあるため、リラックスして測定できる家庭での血圧測定が重要視されています。飲食後、運動後、入浴後などを避け、リラックスした状態で、毎日同じ時間に測定しましょう。毎日の血圧値の変化に一喜一憂する必要はありません。血圧を継続して測定し、血圧手帳に測定値を記録します。そして、その推移をみるようにしましょう。また、手首や指先で測る血圧計は不正確になることが多いので、上腕で測るものを使用しましょう。

ポイント

  • 上腕で測る血圧計を使う。
  • 静かで適当な室温の環境で、1~2分座って安静にしてから測定する。
  • 1日2回、朝と夜に測定。1回につき2度測定し、平均値を血圧手帳に記録する。
  • 血圧測定時に脈拍数も記録する。



 

血圧が高いとどうしていけないのか

「高血圧」とは、血圧値が正常とされる基準値を超えて高い状態が続くことをいいます。特別に目立った自覚症状がなく、症状から判断するのが難しいことが特徴です。「高血圧」で問題になるのは、高血圧そのものより、血圧が高い状態を放置して起こる合併症です。

<高血圧の合併症>
「高血圧」は動脈硬化と深い関係があります。
動脈硬化とは、血管の内壁に余分なコレステロールなどが溜まり、血管の中が狭くなったり、血管がしなやかさを失いもろくなったりした状態をいいます。動脈硬化が進むと以下のような病気を招きます。このようにして起こる動脈硬化は、糖尿病や脂質異常症、喫煙などがあると相乗的に進行します。また、動脈硬化は、老化とともに進みますが、「高血圧」によって、さらに動脈を硬くし、動脈硬化がまた血圧を高くするという悪循環に陥ることになります。

脳出血  脳の血管が破れて起こる(約90%が高血圧が原因)
脳梗塞  脳の血管がふさがって起こる
・高血圧性心肥大  心筋細胞が肥大して、心臓の収縮や拡張が障害される
心筋梗塞 心臓に栄養を送る冠動脈が閉塞して心筋が壊死する
狭心症  冠動脈の狭窄によって心筋が酸欠状態になる
・腎硬化症 高血圧によって腎臓に動脈硬化が起こって、腎機能が低下する
・大動脈瘤 大動脈が瘤状に拡張して、破裂する危険性がある
・抹消動脈疾患 腹部や下肢の動脈が狭窄ないし閉塞して血流障害を生じる

脂肪の燃焼を促すタマネギのポリフェノール

 タマネギはイオウ化合物を多く含み、疲労回復や血液サラサラ効果があることで、すっかりおなじみの健康野菜。さらに最近、注目されているのがケンフェロールという成分です。

 ケンフェロールはポリフェノールの一種。抗酸化作用のほか、ミトコンドリアの機能を高める働きがあることがわかっています。
 ミトコンドリアはすべての細胞にあって、エネルギーを生み出しています。ケンフェロールによってミトコンドリアが活性化すると、脂肪の燃焼が促進され、ダイエットやメタボ予防に効果的。
 さらに玉ねぎには、同じポリフェノールの仲間・ケルセチンも含まれており、相乗効果で、抗酸化力もあっぷ。コレステロールが酸化するのを防ぎ、動脈硬化生活習慣病を予防します。

blog.livedoor.jp
CLUB OF MARRON




便秘解消に、美肌づくりにサツマイモ

 サツマイモは、便秘解消に役立つ食材の代表。便のかさを増やす不要性食物繊維・セルロースに、腸の蠕動運動を促すヤラピンも含み、相乗効果で便通を改善します。

 注目したいのは、ビタミンCの多さです。ビタミンCは強い抗酸化力を持ち、老化の原因とされる活性酸素を取り除きます。さらに、免疫系を強化して風邪を予防。

 また、コラーゲンの生成に関わって肌の健康を保ち、メラニン色素の沈着を抑えてシミ・ソバカスを防ぐなど、美肌効果も期待できます。しかもサツマイモのビタミンCは、加熱しても壊れにくいことが特徴です。

 ビタミンCと同様に抗酸化力が強く、若返りビタミンともよばれるビタミンEも含み、女性に嬉しいアンチエイジング食品といえます。

blog.livedoor.jp
食品・飲料・キッチンのページ



目の健康を保つ抗酸化成分が豊富なかぼちゃ

カボチャの濃いオレンジ色は、色素成分・カロテノイドが豊富な証拠です。カロテノイドにはさまざまな種類がありますが、注目したいのが、強い抗酸化力を持つルテイン

 目に光が入ると活性酸素が発生し、時には網膜の機能低下や血行障害を起こします。ルテインは体に吸収されると目の網膜に蓄積され、酸化によるダメージから組織を守ると言われています。また、高齢者に多い黄斑変性症を予防し、視力を回復させる働きも注目されています。
 カボチャに多く含まれるβカロテンも抗酸化力が強く、体内でビタミンAに変わって、夜盲症や視力低下を防ぎます。
 カロテノイドは水に溶けにくく、油に溶けやすい脂溶性の成分。油脂を含む料理にすると、吸収率が高まります。

カボチャの大量消費術・栄養・保存方法・調理法 (As of Today) 
【CLUB OF MARRON】食品 飲料 キッチン用品



摂食・嚥下障害

 食事をしたり、飲み物を飲んだりするとき、ちゃんと飲み込めていますか。 口に入れたものをスムーズに飲み込めず、むせたり、せき込んだりすることが多い場合は、摂食・嚥下障害が疑われます。摂食・嚥下障害は誤嚥性肺炎の大きな原因になるので早めに対処しましょう。

 飲食物を飲み込むときは、さまざまな神経や筋肉が複雑に関係しています。まず、目で見たり香りをかいだりして、飲食物と認識します。口にいれた飲食物は歯を使ってかみ砕き、唾液と混ぜ合わせて飲み込みやすい形にして、のどへ送り込みます。飲食物をゴクンと飲み込むとき、食堂の入り口が開くと同時に、喉頭蓋というふたが気管を閉じます。飲食物は、絞り込むような食堂の蠕動運動によって胃に運ばれます。

 これらの過程でなんらかの問題がある状態が、摂食・嚥下障害です。代表的な症状は食事中のむせやせき込みですが、そのほか、食べられないほどの量をどんどん口に詰め込む、噛めないような硬い食べ物を丸飲みしてしまう、飲食物をこぼす量が多くなる、しゃがれ声になる、といった場合も、摂食・嚥下障害の可能性があります。


 摂食・嚥下障害の原因として、脳卒中パーキンソン病認知症などの病気が挙げられます。また、加齢とともに飲み込む働きが低下するため、高齢者は摂食・嚥下障害のリスクが高まります。高齢者の場合、摂食・嚥下障害が誤嚥性肺炎の引き金となりやすいので特に注意が必要です。
 誤嚥性肺炎とは、飲食物や唾液などが誤って気管から肺に入ってしまい、炎症が起きる病気で、最悪の場合、生命に危険を及ぼすことがあります。一般に、肺炎を発症すると38度以上の発熱や強い咳などが出ますが、高齢者に多い誤嚥性肺炎では、そうした症状が出ないことが多く、息が浅く速い、なんとなく元気がない、食欲がないといった症状がよく見られます。こうしたときには速やかに受診しましょう。

 摂食・嚥下障害を予防する方法として、口の周り・ほお・舌の筋肉を鍛える運動があります。口に空気をためてほおを膨らませる。舌を前に突き出したり唇の上下・左右につける、唇を横に広げるなどの運動を行いましょう。
 歯磨きを丁寧に行い口の中を清潔に保つ、飲食物に適度なとろみをつける、背中を丸めて食事をしないといったことも、摂食・嚥下障害や誤嚥性肺炎の予防に有効です。



⇒ 健康・ダイエットのページ

いろいろな食品でもっとカリウムを。

 カリウムは細胞の内外で、浸透圧のバランスを調節するミネラル。 むくみ予防に重要栄養素です。1日の食事摂取基準は成人男性で2000mg、女性は1600mg。 野菜、果物、魚介類など、さまざまな食品から積極的にカリウムをとりましょう。
→ Marron Health Club サプリメントのページ
→ Foods Blog "As of Today"
→ 食品のページ