気象病

 食中毒

梅雨から夏場にかけては食中毒が多く発生する時期。 ・食材をよく洗って十分に加熱する ・手を洗い、まな板・包丁などの調理器具を清潔に保つ など、衛生管理や調理法に注意しましょう。胃腸が弱っていることで外からの菌に感染しやすいことに加えて、もとも…

 生活と食事

梅雨どきの不調を乗り切るには、自律神経や皮膚の状態を良好に保つ生活を心がけましょう。 規則正しい生活と十分な睡眠 不規則な生活は、自律神経を乱します。夜更かしせず充分に睡眠をとりましょう。 冷暖房はほどほどに 自律神経や皮膚を鍛えるために、過…

 皮膚の機能低下

梅雨どきは湿度が上昇して汗をかきにくくなります。汗をかくのに重要な役割を果たしているのが皮膚。梅雨どきの不調の多くは、皮膚の機能低下によるものと考えられます。 皮膚は体の中でも指折りの働き者で、汗とともに老廃物を排出したり、皮膚呼吸により酸…

 むくみ

梅雨どきに気圧が下がるのも、不調の原因のひとつです。気圧とは、外から体を押す力のこと。この力が弱まると体のむくみが起こり、全身で様々な不調を引き起こすと考えられます。むくみにより組織や神経が互いに接触して痛みをもたらすなど、梅雨どきの不調…

 現代病

人間の体には外からの刺激に対して常に一定であろうとする機能があり、自律神経やホルモンの働きによって体温や血圧などを一定に保ち、気象の変化から体を守っています。 しかし、暑ければ冷房を、寒ければ暖房をつける生活スタイルの中で、現代人は体の調整…

 天気に関係する不調

寒いと血圧が上がりやすいとか、雨のときに古傷が痛むなど、天気と体調の変化の関係について感じたことはありませんか? 梅雨時には、ゼンソクや関節痛などの持病が悪化したり、倦怠感を訴える人が多くなります。このように天気と関係がある病気を「気象病」…