老眼

最近、新聞の文字が見えにくい、眼の疲れがひどくなったという人は、老眼かもしれません。
 老眼は、加齢により目のピント調節力が低下する老化現象。遠くが見える目がよい目だと思われがちですが、年齢を重ねていくと、近くを見るのに大変なピント合わせの努力が必要になってきます。始まる年齢や程度には個人差がありますが、誰にでも起きるものです。
 若いときは水晶体に弾力性があり、厚さがスムーズに変化しますが、加齢により硬くなります。また、水晶体の厚みをコントロールする毛様体筋の力も衰えます。これらが原因となり、水晶体が厚くなりづらいため、近くがみえにくくなるのです。

 水晶体は、生まれてから硬くなる一報です。コドンおは5−6?の近さでもピントが合いますが、近くにピントをあわせる能力は、年齢とともに確実に衰えます。33センチ程度までしかピントが合わなくなるのが老眼の目安です。
 40代半ばで老眼に気付き始めることが多いのですが、個人差があり、30代で見えにくくなる人もいます。また、近視の人は近くにピントが合いやすいため老眼に気付きにくく、近視ではない人は老眼による見栄にくだを早く感じるといわれます。
 また、近くを見つづけると、水晶体は硬くなり、毛様体筋も弱まり、老眼を勧めます。普段から近くと多くを交互にみるなどして、毛様体筋を鍛えることも大切です。

 加齢が目に及ぼす影響は、老眼だけではありません。年齢とともに目が疲れやすくなってくるのは加齢による目の機能低下にも原因があり、ひいては様々な病気を引き起こしてしまいます。
 例えば、更年期のホルモンバランスの乱れにより、涙の分泌量が低下し、目の乾きを招きます。
 また、加齢により水晶体の酸化が進むと、ものがかすんだりぼやけて見えるようになります。
 血の巡り、血管の老化もかかわりがあります。フィルムの役割を果たす網膜とその下の組織(脈絡膜)には、おびただしい数の毛細血管が集まっています。毛細血管のける中が悪くなると、網膜の冷却ができず、光による影響を受けやすくなって、網膜の中心にある黄斑部の網膜細胞が機能低下する黄斑変性を招きます。
 また、血糖値が高い場合には、毛細血管がもろくなるため、網膜が弱くなってしまいます。

→ Marron Health Club