花粉症

免疫

くしゃみや鼻水、目のかゆみなどの深いな症状で、私たちを悩ませる花粉症。なぜ、このようなトラブルが起きるのでしょうか。 そもそも私たちの体には、外部から侵入しようとする異物を排除するしくみが備わっています。例えば、異物が目の中に入れば洗い流そ…

花粉症

花粉症は、体内に入ったウイルスや花粉などの異物を排除しようとする体本来の働きが、過剰に反応し、自分自身にまでダメージを与えてしまうことで起こります。つまり、個人差はあれ、いつでも誰にでも発症する可能性があるということ。生活の中でできる最善…

家に入る前に習慣づけたいこと

外出からけったら、家に入る前に服などについた花粉を払い落とすのを忘れずに。 わらに、家に入ったら浴室に直行し、シャワーを全身に浴びれば、体についた花粉を洗い落とすことができます。 → 健康茶のページ

お出かけ4点セット

外出時には、衣服にも気を配りましょう。 静電気が置きにくい素材のロングコートを着て、下の衣服に花粉をつけないようにブロックします。コートの襟を立てたりスカーフを首に巻けば、肌に花粉がつくのを防げます。また、ツバの広い帽子で髪に花粉をつけない…

気象予報

花粉が飛びやすいのは、晴れて気温が高い日や空気が乾燥して風が強い日です。また、雨上がりの翌日や気温の高い日が2−3日続いた後にも注意が必要です。 テレビやインターネットの気象予報でも、花粉情報を発信しているので、お出かけ前にはチェックすると…

ぞうきんがけ

ホウキや掃除機を使うと、床におちている花粉を舞いあげてしまいます。花粉は水分を含むと飛散しづらくなるので、ぞうきんがけで床の花粉を取り除くといいでしょう。 → 健康茶のページ

布団干しの後は必ず掃除機を

布団や洗濯物を屋外に干すのは避けて、部屋干しにしたり乾燥機を活用しましょう。 どうしても布団を外に干したい時には、カバーをつけて、花粉をブロック。さらに取り込んだら、必ず布団の表面に掃除機をかけてください。 → 健康茶のページ

部屋の換気は早朝に

花粉をブロックするためとはいえ、ずっと締め切ったままでは換気や掃除もできません。花粉の飛散量が少ない時間帯に換気や掃除をしましょう。 花粉が最も多く飛散する時間帯は、その日の気象条件によってかわりますが、12−15時前後と日没直後。この時間…

花粉を部屋に入れない工夫

花粉対策で一番大切なことは、花粉に接触しないことです。 室内に花粉を入れないためには、ドアや窓をキチンとしめて、開けっ放しにしないこと。花粉は微粒子なので、窓の隙間からも侵入します。場合によっては、スキマテープを利用するといいでしょう。 → …

お茶とアロマ

精油(エッセンシャルオイル)の芳香を利用したアロマテラピーは花粉のトラブルにもおすすめです。花粉のトラブルによいといわれるオイルは、ユーカリやラベンダー、ローマンカモミール、スイートマジョラム、ティーツリーなどです。本格的に器具を使用しな…

アルコールは控えめに

アルコールは鼻の粘膜に充血やうっ血を起こしやすくします。この季節は、いつもよりお酒を控えめにしたいものです。 また、煙が鼻の粘膜を刺激するので、タバコもひかえましょう。 → 健康茶のページ

お茶パワー

緑茶をはじめ、お茶に含まれるカテキンはポリフェノールの一種で、ヒスタミンの発生に働きかけるといわれます。また、ルイボスティーやハトムギ茶なども花粉対策によいといわれています。 → 健康茶のページ

香味野菜を上手に活用

シソの種子や葉には、ポリフェノールやフラボノイドが含まれますが、特に演奏を起こす物質に働きかけるルテオリンやロスマリン酸を含みます。シソを風味漬けに使うのもよいでしょう。また、辛い食べ物は、アレルギーによる炎症を悪化させます。香辛料など刺…

ダメージに対抗する野菜の色素パワー

野菜の鮮やかな色は、生命力の証明です。赤や緑など野菜の色素は、紫外線によって発生する活性酸素から身を守るために、野菜が作り出した成分です。この成分は細胞の酸化を防ぐ力に優れており、人間も野菜を食べてこのパワーを取り入れ、外部からのダメージ…

魚でととのえる脂肪酸のバランス

マーガリンや調理用の植物油に多く吹くMレ手炒るリノール酸を中心とした脂肪酸は、n-6(オメガ6)系脂肪酸と呼ばれています。このタイプは長期にわたって摂りつづけると、アレルギーによる炎症を起こしやすくなるといわれています。 n-6系脂肪酸の働きを抑…

食生活を見直し

戦後、日本人の食生活は大きく変わりました。例えば、脂質は主に魚類から摂取していましたが、1965年頃から、肉類や植物油、バター類などがとってかわり、摂取量も大幅に増加しました。また野菜は、緑黄色野菜や根菜を多く食べていたのが、白色野菜が中心に…

対策は、何より早めが肝心

花粉対策は先手必勝。予防や症状軽減のために、症状が出る前から対策をすることが大切です。 スギ花粉の量は、前年の夏が暑くて雨が少ないほど多くなるため、猛暑の翌年は要注意。ただし、スギは温帯の植物なので、あまりにも熱すぎると、逆に翌年の花粉の量…

体力アップでトラブルを予防

風邪をひくと、鼻やのどの粘膜に炎症が起きて、花粉のトラブルの症状を悪化させます。適度な運動で体力をつけ、花粉のトラブルに負けない体作りをしましょう。 → 健康茶のページ

上手にリラックスする

花粉のトラブルの要因となるストレスをためないためには、リラックスすることも大切です。 趣味を楽しんだり、ゆったり音楽を聴くなど、何でも構いません。お茶やアロマも取り入れてはいかがでしょうか。 → 健康茶のページ

規則正しい生活

疲れやストレスは、アレルギー反応の引き金になったり、症状を悪化させることがあります。 花粉症などのアレルギーは、自律神経のバランスが崩れたときに置きやすいものです。疲れやストレスは自律神経が乱れる要因になるのです。 しっかり睡眠をとり、規則…

生活スタイルの改善

春の足音が聞こえるとともに、いよいよ花粉のトラブルの季節がやってきました。 花粉のトラブルは体質に左右されますが、いまトラブルがない人も、油断はできません。大量の花粉を吸い込むことで突然花粉に反応する体質に変化する可能性があります。ある日突…

 原因

花粉によるトラブルは、アレルギー反応で、いわば花粉に対する体の防御反応です。1 花粉が目や鼻の粘膜から体内に侵入します。 2 花粉の情報がリンパ球に伝わると、リンパ球は花粉を侵入者とみなして花粉と戦うための抗体(IgE抗体)をつくります。 3 IgE…

 早めのケア

こうした花粉のトラブルに対しては、日ごろの生活習慣を見直し、花粉症にならない、もしくは症状のでにくい体作りを心がけましょう。 まず、食生活。ファストフードやインスタント食品、肉や加工食品が多い人は要注意です。 ビタミンCやカロテノイドが豊富…

 一年中

日本列島は縦に長いので、花粉の飛び始める時期は、南なら早くなったり、北なら遅くなったりと、地域によってずれがあります。また、その年の気候によって、飛ぶ時期や飛散量も変わってきます。 花粉症の原因になる植物は60種類以上といわれ、速いところで…

 突然

花粉症の主な原因は、スギをはじめとする、風におyって運ばれる風媒花粉です。戦後に植林されたスギが樹齢30年を超えて花粉の悲惨量が増えたことに加え、道路の舗装化によって花粉が土に還らず、100KM以上はなれたところまで悲惨するため、都市部で…

花粉のトラブル

そもそも、花粉症はなぜ起きるのでしょうか。 私たちの体には、もともと花粉などの異物と戦い、体外へ輩出しようとする働きが備わっています。この働きの要となるのが抗体で、抗体がてきどな量なら、体を健康に保つための免疫機能の役割を果たします。ところ…

花粉症の緩和に役立つ食品と成分

花粉が体内に入ると、たくさんの過程を経て、くしゃみや鼻水、鼻詰まりといったアレルギー反応がおきます。ケールや甜茶、シソ、ハトムギなどに含まれている有効成分は、アレルギー反応にいたるさまざまな過程をブロックし、症状の緩和に役立ちます。効果を…

食生活

不規則な生活やストレスは、アレルギーの引き金となるばかりでなく、アレルギーを悪化させる大きな要因に。 特に、ストレスは身体の各器官の働きを腸瀬ウtしている自律神経のバランスを崩します。花粉症は自律神経が乱れたときに発症しやすく、症状が悪化し…

完全防備のための洋服のヒント

帽子 髪についた花粉は眼や鼻を直撃するので、帽子は必需品。ツバは広めで、長い髪は束ねて帽子の中へ。 マスク 鼻やのどを保湿・保温するため、ガーゼをぬらしてかたく絞り、マスクにはさむと効果的。最近は、花粉症専用の立体的なタイプも一般的。 メガネ …

花粉を寄せ付けない工夫

・できるだけ外出を控える ・ドアや窓をしっかり閉め、隙間テープを利用する。 ・外出時は、帽子、マスク、メガネ、コートなどで完全防備 ・衣服やペットなどについた花粉は玄関の外で払い落とす。 ・洗濯物は室内干しか乾燥機を利用。 ・布団をほしたら、掃…