睡眠

 朝型への変化

朝方、希望する直にょりも2時間以上早く目がさめえしまい、その後、眠れない・・・中高年に多く見られるパターンです。加齢により体内時計が朝型へと変化するため、早朝に目がさめてしまい、若い頃よりも世深いsができなくなるのです。 また、加齢とともに…

 低血圧

朝に弱いのは血圧が原因ではありません。朝に強いか弱いかは、体温のリズムで決まります。 人が眠っているときは、体温がさがりますが、朝に強い人の体温リズムは朝型の4時ごろにもっとも体温が低くなり、その後、体温が上昇して目覚めます。しかし、朝に弱…

 適度な疲労感

疲れたときは、ぐっすり眠れるもの。適度な疲労感が、深い眠りに導いてくれるのです。 運動習慣がある人の方が、中途覚醒が少ないという報告もあります。日中、軽い運動をすることをおすすめします。昼は活発に動き、夜は静かに休むというメリハリもつきます…

 時間よりも質

寝つきも悪くないのに、夜中に何度も目がさめてしまうのは、加齢により眠りが浅くなることが原因の一つです。しかし、必要以上に長時間眠ろうとしても眠りは浅くなりますから、必要な時間だけ眠るようにしましょう。 それには、寝る時間をいつもより遅くし、…

 寝だめ

寝だめはできないといいます。確かに、週末の2日間眠りつづけて平日に不眠不休というのは無理ですが、平日の睡眠不足を週末に補うことは可能です。 その場合、昼過ぎまで眠るなど、朝寝坊をする人が多いのですが、生活リズムが狂うのでよくありません。起床…

 入浴や運動で体温をあげる

人間の体温は夕方に最高になり、夜に体温が下がり始めると、眠気が起きます。そこで、運動や入浴で一時的に体温をあげると、寝つきがよくなります。 運動をするタイミングは、夕方から夜がおすすめ。激しい運動は体が興奮して逆効果なので、ストレッチなど軽…

 音楽やアロマでリラックス

心地よい眠りにつくために、就寝前に心身の緊張をとき、リラックスさせましょう。 例えば、心を落ち着かせる音楽を聴いたり、アロマテラピーを取り入れるのも効果的です。リラックス効果のあるラベンダーなどの精油をハンカチやティッシュに数滴たらし、香り…

 毎日、同じ時間に起床

寝つきをよくするには、夜型の生活や不規則な生活を改善し、睡眠リズムを取り戻すことが第一です。 まずは、早起きする努力を。薄暗いと眠りを指そうメラトニンというホルモンが分泌されて眠気がとれないので、目がさめたら朝日を浴びて日光を取り入れ、体内…

 若い世代にも増加

なかなか寝付けない悩みを抱える人は、若い世代にも増えています。多忙やライフスタイルの変化により、深夜まで起きて活動する夜型の生活をする人が増えたことが原因と考えられます。深夜まで仕事やインターネットなどをすると、神経が高ぶって、寝つきが悪…

 いびきをかくのは肥満の人におおい?

いびきは、睡眠中に鼻から吸った息が気道を通るときに抵抗を受け、空気が振動して出る音です。 気道が狭いほどいびきをかきやすく、太った人は気道のまわりに脂肪が多いため、いびきをかきやすいのです。しかし、いびきの要因は肥満だけではありません。たと…

 睡眠時間には個人差やリズムがある

必要とされる睡眠時間には個人差があり、状況によっても変動します。むしろ睡眠時間より睡眠のリズムが重要です。 睡眠には約90分臭気のリズムがあり、レム睡眠とノンレム睡眠が交互に繰り返されています。レム睡眠では脳はおきている状態。眠りは浅く、夢…

 記憶やストレス解消にも睡眠は大切

睡眠の役割は疲労回復だけではありません。 睡眠中、脳は昼間に学んだ多くの情報や出来事から重要なものを整理し、記憶します。 また、ストレスへの対処にも睡眠は重要な役割を果たします。ストレスにより緊張すると、脳が活発に働いてストレスに対処しよう…

 睡眠の老化

睡眠の質やリズムは、夜更かしやストレスだけでなく、加齢とともに変化していきます。30代を過ぎると、深い眠りが得られなくなりはじめます。最初は気付きませんが、高齢になると、すぐに目がさめるなど、浅い眠りを自覚するようになります。また、高齢者…

 30代・40代は睡眠不足

平成17年の国民健康・栄養調査によれば、睡眠で休養があまりとれていない人と全くとれていない人をあわせると、全体の20.7%。5人に1人がよく眠れていません。 特に30代、40代の働き盛りでは、よく眠れない人は30%以上にのぼります。この調査によ…

 心身の疲労回復に睡眠は欠かせない

私たちは眠ることによって心身の疲れを回復させます。昼間、大脳は様々なホルモンを使って働いていますが、疲れてホルモンの分解産物(睡眠物質)がたまると、眠くなります。そして、深い睡眠のとき、脳下垂体から成長ホルモンが分泌され、昼間にたまった肉…